2025/11/04
婚活が長引く人に共通する原因~SNSのネガティブ情報が与える影響とは~
幸せな結婚を描く力を取り戻す
最近、SNSを開くと
「結婚生活が大変」「夫が非協力的」「自由がなくなった」
そんな投稿をよく目にしませんか?
最初はただの情報として見ていたはずなのに、
気づけば「結婚=我慢」「結婚=妥協」
そんなイメージが、自分の中に刷り込まれていくことがあります。
そしてその「刷り込み」が、
知らないうちに婚活の足を止めてしまうこともあるのです。

なぜネガティブな情報ほど心に残るの?
人は「不安」や「危険」に関する情報の方が、記憶に残りやすいと言われています。
だから、強い言葉や怒り・悲しみの投稿に心が反応してしまうんです。
繰り返し目にしているうちに、
潜在意識の中で「結婚=不自由」「結婚=疲れる」といったイメージが積み重なっていきます。
すると…
- ・自分の理想が分からなくなる
- ・妥協する気持ちが強くなる
- ・モチベーションが下がる
- ・「結婚しても大変そう」と思ってしまう
本当は幸せを願っているのに、
心のどこかで「幸せになることへの不安」を感じてしまうのです。
気づかないうちに「防御の婚活」になっていませんか?
ある会員さんに「パートナーにどんなことをしてほしい?」と聞いたとき、
こんな答えが返ってきました。
「○○しなかったらいいです。」
それを聞いた瞬間、ハッとしたんです。
「してほしいこと」ではなく、「してほしくないこと」。
つまり、幸せを描くよりも、傷つかないように「守る」方向に意識が向いていたのです。
婚活は、「何を避けたいか」ではなく、
「どんな未来をつくりたいか」を描くもの。
でも、ネガティブな情報に触れ続けると、
防御的な思考になりやすくなってしまうんです。
共感で止まるか、希望へ進むか
婚活中って、心がとても揺れやすい時期ですよね。
不安や焦りがあると、
「同じように悩んでいる人」の投稿に共感して、少し安心したくなるものです。
「私だけじゃないんだ」と思える安心。
それは確かに、一時的に心を癒してくれます。
でも、その安心が「共感」で終わってしまうと、
前に進む力が止まってしまうことがあります。
本当に必要なのは、共感ではなく前進。
現状に共感して安心するより、
未来に希望を感じる言葉や出会いに触れていくことが大切なんです。
自分の理想を取る戻す時間をつくろう
ネガティブな情報に心が引っ張られそうになったら、
一度スマホを閉じて、静かに自分の心と向き合ってみてください。
こんな問いを自分にしてみるのがおすすめです。
- 1.一人の時間を大切にする
- 2.「私はどうしたい?」を問い続ける
- 3.理想の結婚やパートナー像を思いつくままに書き出す
- 4.「どうしたらそれを叶えられるか?」も一緒に書いてみる
- 5.どんな瞬間に「幸せだな」と感じたいか書いてみる
できる・できないは考えず、とにかく書き出してみる。
書き出していくうちに、
「本当はこうなりたい」「こんな関係を築きたい」という
自分の理想の形が見えてきます。
その理想こそが、あなたの婚活の「軸」になります。
「私はどんな結婚を望んでいる?」
その問いを、もう一度自分に返してみましょう。

幸せな結婚を叶える人の共通点
ネガティブな情報を見ても、「私はこうならない」と決められる人はそのままでOK。
でも、もし迷いや不安を感じるなら、
「幸せに結婚している人」の話を聞いてみてください。
その人たちは、悩みがなかったわけではありません。
迷いながらも「私はどうしたいか?」を問い続けてきた人たちです。
婚活は、情報を集める場所ではなく、意識を整える場所。
つまり、婚活は「情報戦」ではなく「意識戦」なのです。
誰の言葉を信じるかで、あなたの未来は変わります。
だからこそ、自分の幸せを誰かの意見に預けないでください。
まとめ 未来に希望を感じる選択を
結婚は、誰かの投稿の中にある「現実」ではなく、
あなた自身が創り出していく「未来」です。
現状に共感して安心するよりも、
未来に希望を感じる一歩を選びましょう。
あなたの幸せは、誰かの言葉の中ではなく、あなた自身の中にあります。
どう生きたいか、どんな愛を育てたいか。
答えは、いつもあなたの中にあります。
+Design Bridal(プラスデザインブライダル)では、
「自分の幸せをデザインする」婚活をサポートしています。
結婚は「条件」や「相性」だけでなく、
「自分とどう向き合うか」が本当のスタート。
あなたの想いを丁寧に伺いながら、
理想だけでなく「心から安心できる関係」を築くサポートをしています。
無料相談のご案内
「自分に合う婚活の進め方を知りたい」
「理想の結婚を、ちゃんと自分の言葉で描きたい」
そんな方へ向けて、無料相談を行っています。
あなたの想いや状況に合わせて、今後の進め方を一緒に考えていきましょう。
